植村明美
私の記憶が確かなら、子供のころ(そう、まだ豆まきのあとに食べる豆を、もっと食べたいと思っていた頃)、節分の日が前の年と違っている年がありました。
「去年は2月3日だったはずなのに、今年は4日だよ。そういうものなのか」と思っていました。
でも、そのあとしばらくはずーっと3日が節分で変わりが無かったので、思い違いかと、あまり深く考えずに今日まで過ごしてきたけれど。
なんてことでしょう。今年は節分が2月2日というじゃありませんか。
オリンピックが延期になって、祝日などが今年も変わっていますが、さすがにどうも関係はなさそうです。
調べてみたところ、節分が2月3日でない日になるのは昭和59年(1984年)以来37年ぶり。
更に2日になるのは明治30年2月2日以来124年ぶりというのです。
やはり、小さなころ日にちが年によって違っていたというのは記憶違いじゃなかったのでした。
節分というのはその名のとおり、季節を分ける日であり、暦のうえで「今日から春」と明確に示された「立春」の前日を指します。
この、今日から春と決められた日である「立春」という日は24節気のひとつであります。
ご存知のように地球は1年をかけて太陽の周りをぐるっと回っていますが、北極側が太陽を向く時期と、反対の時期があり、北半球では太陽を向く時期を夏、反対は冬、中間は春と秋ということになっています。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、春夏秋冬より細分化して決められており、1年の太陽の動きを軌道上15度ごとに24等分していて、太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていました。
多くの人は1年が365日と思っていますが、実は本当の1年というのは、1太陽年=365日+少々となるわけであります。
この少々は6時間弱くらいらしく、それが4年経つと6時間×4=24時間でほぼ1日であるから、4年に1度うるう年があるというわけです。
ただ、立春や秋分の日というある1日を見たとき、1年ごとに6時間ほど遅くなるけれど、うるう年の時には、4年前と比べて少しだけ早くなります。
それば何年も続くとまたズレが生じてきます。
それで、しばらく2月4日の範疇であった立春は、今年はとうとうその範囲に収まり切れなくなったらしく、3日に移動。
節分は立春の前日と決まっているので、節分も移動して2日が節分となるということなのです。
因みに、立春や秋分の日、その他を決めるのは、国立天文台ということで、この記事も国立天文台の公式サイトを参考にしています。
あーすっきり!
と言いたいところではありますが、2022年にはまた節分は「2月3日」へ戻り、2025年にはまた2日になるとのこと。この説明については未だ私の非科学的な頭脳では理解しきれなく頭がこんがらがってきました。
出典
国立天文台HPトピックス