植村明美
もうすぐゴールデンウイーク。
去年の今頃は、今年我慢すれば来年の今頃は・・・と思っていたのに、今年もまたステイホーム週間となってしまいました。
それでも、連休はやっぱり嬉しい。
さて、昭和世代はご存知と思いますが、昭和の時代4月29日は「天皇誕生日」だったのですが、その後「みどりの日」となり、いつの間にか「昭和の日」となっていたと思ったら、5月4日が「みどりの日」になっていました。
ちょっとこんがらがりそうになったので、その変遷について調べてみました。
天皇誕生日という祭日は、昭和の初めまでは「天長節」と呼ばれていました。
1948(昭和23)年に、国民の祝日に関する法律により、「天長節」は「天皇誕生日」となり、昭和天皇の崩御、平成の始まりとともに天皇誕生日は現在の上皇様のお誕生日である12月23日に移動となりました。
その際に4月29日は「みどりの日」という新たな祝日に変わりました。
昭和天皇が植物に関しても造詣が深い方だったために名付けられたといわれているようです。
みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とされています。
こうして4月29日は「みどりの日」となったのですが、2005(平成17)年の祝日法改正で再び改められ、2007(平成19)年からは「昭和の日」になりました。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と定められています。
そして、廃止されたと思われた「みどりの日」は、5月の連休に挟まれた日である5月4日に移動し、ゴールデンウイークを形成する祝日として再度制定されました。
「みどりの日」には、国公立公園を無料で開放するなど、国民が自然に親しむための各種行事が開催されています。
また「みどりの日」の改正に伴い、改正前まで存在した「みどりの週間」を廃止して4月15日~5月14日を「みどりの月間」とし、国民のみどりに対する関心と理解を促す期間としています。