TOP / 言葉 2021.12.24

お雑煮の雑学

SHARE
お雑煮

今年も残すところあとわずか。
もういくつ寝るとお正月な時期になりました。
今回のお話しはお雑煮の雑学。
お正月のちょっとした小噺としてお楽しみいただければ幸いです。

お雑煮の由来

お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、平安時代にはすでに食べられていたと言われています。
お餅は農耕民族である日本人にとってお祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる特別な食べ物でした。
年神様に供えたお餅や里芋、にんじんや大根などを、「若水(わかみず)」と呼ばれるその年の最初に井戸や川から汲んだ水で、新年最初の火で時間をかけて煮込んで元日に食べたのが始まりだと言われています。
武家社会では、雑煮を「烹雑(ほうぞう)」と呼んで食べていました。
「烹」は「煮る」の意味で「煮雑(にまぜ)」とも呼ばれ、これが雑煮の語源となっています。

お餅の形

お雑煮に入れるお持ちの形は地域によって様々です。
傾向としては関西では丸餅、関東周辺や寒冷地では角餅が多いようです。
丸餅は「円満」を表す縁起物として受け入れられてきました。
一方、角餅は武家を中心に「敵をのす」という縁起を担ぎ、のし餅を四角く切った角餅を焼いて食べていたようです。
丸餅も角餅もどちらもおめでたい意味が込められているのですね。

関西では昔から「円満」を意味する縁起物の丸餅が主流ですが、江戸時代、人口が集中していた関東周辺では、ひとつずつ手で丸める丸餅よりも、一度に多く作れる角餅が使われるようになったからと考えられています。

縁起のよい具材

各家庭によってお雑煮の具材は様々ですが、代表的な縁起の良い具材を紹介します。

青菜と鶏肉

青菜の「菜」と鶏肉の「鶏」を一緒に食べることで「名取り」という縁起を担ぎます。
敵に勝って名を上げるという武士らしい考え方です。

里芋

里芋は子芋をたくさんつけるため、子孫繁栄を表します。
また、里芋の親芋である頭芋(かしらえいも)は人の上にたつ「頭」になるようにという願いを込めてお雑煮に入れられることがあります。
お餅が手に入りにくかった時代にはお餅の代わりに里芋を入れてお雑煮を作っていたのだとか。

かまぼこ

紅白のかまぼこには、初日の出を表しているためお正月には欠かせない食材です。
彩りが豊かなかまぼこは、お雑煮の見た目をより一層華やかに演出する効果もあります。

いかがでしたか。
このお正月には自分の家のお雑煮を見て、どのような地域性があるのか、どのような願いが込められているのか想像してみるのも楽しいかもしれません。

参考:語源由来辞典 / 今さら聞けない!お雑煮の意味や由来、ご存知ですか?

PR・社内報・その他のご相談はこちらからどうぞ

※ 必須
※ 必須
※ 必須
PR社内報印刷カスタマーサポート留学その他
※ 必須
お問い合わせいただく内容及びお客様の個人情報は、当サイトの個人情報保護方針に則り管理いたします。
SHARE
この記事を書いた人

Featured

SERVICES

個人情報保護方針 / © 2024 GOODCROSS