植村明美
重陽の節句
9月9日
9月9日は重陽の節句です。
あまり耳馴染みが無いかもしれませんが、重陽の節句は、端午の節句などと同様に、五節句のひとつとされています。
五節句とは
節句は季節の分かれ目、節目の日のことです。昔、宮中ではこの日に節会(せちえ)と呼ばれる宴が催されました。様々な節句がありましたが、そのうちの5つを江戸時代に公的な行事と指定しており、五節句と呼ばれています。
1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、そして9月9日(重陽)
このうち、9月9日の重陽の節句は、1月7日の人日、正月と同じくらい重要視されていたのが、なぜかこの節句だけ庶民の間では廃れていってしまいました。
重陽の重は、重なるということです。陽は陰陽思想からきています。
陰陽というのは中国古来のもので、この世のものはすべて陰と陽からできているという考え方で、奇数は陽の数字ということになります。その中で最も大きな数でありますので9月9日は最大の陽の数字が重なる陽の気が極まった数。大変おめでたいという考えとともに気が強過ぎるために不吉であるという考えもあります。
それで、邪気を払って人々の長寿を願っていたのですが、だんだんと陽の重なりを吉とする考えに転じ、お祝いをする日となっていったようです。
重陽の節句は菊の節句とも呼ばれます。
宮中では観菊会という菊を見て愛でる会が開かれていました。
その他、菊の酒を飲んだり、菊あわせという、今でいえば菊コンクールのようなものも開かれていました。
また、前日から菊に綿を被せ、綿に菊の香りを移し、その香りの露入りの綿で身を清めるという風習もあったそうです。なんとも芳しく雅なものだったと思います。
重陽は、五節句のうちで最も重要視され、長寿を祝うものでは一番盛んであったにも関わらず、あまりに典雅な風習が多く、わかりやすい派手さには欠けていたため、庶民の間には浸透しなかったのかもしれません。
後の雛
江戸時代には後の雛といって、3月3日から半年後の虫干しの意味も兼ねて、重陽の節句にもお雛様をだしていたそうです。お雛様といえば桃の花というイメージですが、こうして見ると、お雛様に菊というのはなんともシックで高貴、ノーブルな雰囲気でとても素敵です。
現代ではおとなの雛まつりとも言われているそうです。9月にもお雛様をぜひだしてみましょう。
重陽の節句の食べ物
宮中の節会では、節句に因んだ物を食べていました。
菊
菊は邪気を払い、長寿を祈るためのものです。
中国の薬草の古典「神農本草経」には、長い間菊花を服用しているといつまでも若さを保てるという内容が記されています。
実際菊には強い解毒作用、抗酸化作用があります。
食用菊に含まれているクロロゲン酸とイソクロロゲン酸は、ポリフェノールの一種で、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす元凶となる悪玉コレステロールの低下、中性脂肪を低下させる効果があると発表されています。
また、アミノ酸化合物のグルタチオンが含まれており、活性酸素から身を護り、細胞を若々しく保ち美肌・美白の効能があります。抗菌・殺菌作用もあり、食中毒の予防になるという優れ物。それで、お刺身のツマの上などに菊が添えられているのですね。
重陽の節句の際は、菊を浸けて作った菊酒や、菊を浮かべたお酒を飲むほか、てんぷらや酢のものなどで美味しくいただけます。
茄子
9の付く日に茄子を食べると中風を病まぬという言い伝えがあったことと、秋の茄子が美味しいことから食べられるようになりました。(中風=発熱・発汗・咳・頭痛・肩こり・悪寒)
焼きナス、揚げ茄子、蒸し、煮。とろりとした秋の茄子はどう調理しても美味しいものです。
栗ごはん
栗は秋を代表する栄養価が非常に高い食べものです。
ビタミンCは美容や風邪予防に良いとされますし、ビタミンB1は疲労回復に効果があるといわれます。
重陽の節句。私うえむらは友人から「重陽に入籍します。」という便りを貰った際、お祝いごとに良い日なのかな? ということで存在を知りました。
日本の風習というのは美しいものだなと、今回改めて感じました。
菊の花を飾ったり、雛人形を出してみるなどして、重陽の節句を楽しんでみるのは如何でしょうか。