内田絵梨
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
桃の節句とも呼ばれ、ひな人形や桃の花、ちらし寿司やハマグリなどを楽しんだりもします。
本日は3月3日のひな祭りの行事食についてご紹介します。
ちらし寿司
ひな祭りで食べる料理と聞いてぱっと思い浮かぶのは「ちらし寿司」ではないでしょうか。
ひな祭りの食べ物として定番化していますが、実はちらし寿司そのものにはひな祭りのいわれはありません。
上に載せる具材に縁起の良い意味が込められています。
えびは曲がった腰と長いひげから「長寿」を意味し、目が飛び足している外見から「めでたし(目出たし)」と連想され、お祝い事に欠かせない食材です。
れんこんは向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」という意味を持ち、豆は「健康でマメに働けるように」という願いが込められています。
そして、しいたけは昔は高価で貴重なものだったため、節句やお祝い事のときにしか食べられなかった食材でした。
華やかな彩りのちらし寿司は、目と舌を楽しませてくれるだけでなく子供の成長を願う親の思いが込められていたのですね。
はまぐりのお吸い物
はまぐりなどの二枚貝もひな祭りには欠かせません。
二枚の貝殻は同じ個体のものでないと決して合わさらないことから夫婦和合の象徴とされ、結婚式やひな祭りで食べられるようになりました。
また、旧暦の3月は磯遊びの季節なので、採った貝を神様に供え、家族みんなで食べていた名残でもあります。
菱餅
菱餅は桃色、白色、緑色の3色が重なったひし形のお餅です。
雛人形と一緒に飾るアイテムでもあります。
今でこそ菱餅は春らしい3色の色合いのお餅ですが、長い歴史の中で少しずつ色が足されていきました。
もともと古代中国で「上巳節」に食べていた「母子草の餅」がルーツで、母と子が健やかにあるようにとの願いが込められていたそうです。
これが日本に伝わって、良い香りで邪気を払うとされるよもぎを使ったよもぎ餅になりました。
菱餅の緑はよもぎの緑です。
この緑のよもぎ餅に「菱の実」を入れた白い餅が加わるのが江戸時代のこと。
菱の実には「子孫繁栄」や「長寿」の力があるとされ、緑と白の2段重ね、またはもっと重ねて5段重ねにしてたべていたそうです。
また、この頃に菱餅はひし形になったとされています。
そして明治時代にクチナシを入れた赤い餅が加わって、現在の3色の菱餅ができあがりました。
それぞれの意味は下記の通りです。
・桃色(赤)・・・赤は魔よけの色(くちなしの実には解毒作用があるとされた)
・白・・・子孫繁栄、長寿、純潔(菱の実には血圧を下げる効果があるとされた)
・緑・・・健やかな成長(よもぎには厄除け効果があるとされた)
暮らし歳時記(ひな祭りの行事食)
また、菱餅の色は桃色が桃の花、緑色が新芽、白色が雪を表しているとされています。
そういえばお花見のお供の三色団子もこの色合いですね。
冬から春にかけての情景が感じられる素敵な色合いです。
桃花酒・白酒・甘酒
実は平安時代には、桃の節句に桃の花を清酒にひたした「桃花酒」(とうかしゅ)を飲む風習がありました。
桃には霊力が宿ると言われ、古来より鬼を避ける「神の実」として知られています。
また、桃は「百歳(ももとせ)」に通ずることから長寿の象徴とされています。
平安時代の貴族たちは桃花酒を飲むことで、その力を体に取り入れようとしたのです。
時代が下って江戸時代になると、桃の花との色彩の対比が美しい白酒が飲まれるようになりました。
ひな祭りの歌「うれしいひなまつり」でも白酒に酔って顔の赤くなった右大臣が歌われていますね。
白酒はアルコール度数が10%程度と高いため、子供が飲むことはできません。
そのため、白酒と見た目が似ていてノンアルコール(または低アルコール)の甘酒がひな祭りに飲まれるようになりました。
大人は白酒、子供はノンアルコールの甘酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
参考:暮らし歳時記(ひな祭りの行事食) / 暦生活(桃花酒)