内田絵梨
昨年に引き続き、今年も自粛が求められるゴールデンウィークになりました。
空を泳ぐこいのぼりも心なしか寂しそう。
今日はそんな、こどもの日にまつわるお話しです。
端午の節句
「こどもの日」として祝われる5月5日は、「端午の節句」とも言われます。
もともとは中国の厄払いの行事で、奈良時代に日本に伝わり、定着していきました。
当時の日本では季節の変わり目であるこの日に、よもぎなどの薬草を摘んだり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりしていたそうです。
菖蒲の節句
武士が力をつける鎌倉時代以降になると、「菖蒲」が武を重んじるという意味の「尚武」と同じ音であるということと、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから男の子の成長を祝い、健康を祈るようになっていったようです。
五月人形
こどもの日に飾る五月人形は武家の文化から生まれた風習です。
身の安全を願って神社に鎧や兜を奉納するしきたりがあり、これが由来となって各家庭でも鎧や兜を飾るようになりました。
鎧も兜もどちらも身を守るための道具なので、男の子を守ってくれるよう願いを込めて飾るのです。
こいのぼり
一方、こいのぼりは町人の文化です。
武家のように鎧や兜を飾るわけにはいかない裕福な町人たちは、自分たちも子供のために何か飾れないかと考えました。
そこで真似をしたのが武家の幟(のぼり)で、旗ではなく鯉の吹き流しがつけられるようになったのが「こいのぼり」の初めです。
鯉は水のきれいな清流はもちろん、池や沼でも生きることのできる生命力の強い魚です。
そして、「登竜門」という中国の故事にもあるように、鯉は滝を上ると竜になって天に登るという立身出世の象徴でもあります。
つまり、こいのぼりには、鯉のように元気に育ってほしい、竜のように立派になってほしいという思いが込められているのです。
ちまきとかしわ餅問題
こどもの日の食べ物といえば「ちまき」でしょうか「かしわ餅」でしょうか。
どうやら関西では「ちまき」が、関東では「かしわ餅」が一般的なようです。
これには土地的な理由があるのだとか。
まず「ちまき」は、端午の節句と共に中国から伝わりました。
そもそもの中国の端午の節句が「ちまき」を川に投げ入れて国の安泰を祈願する風習であるためです。
そして「ちまき」が伝わったころの日本の文化の中心は関西でした。
そのため、関西ではこどもの日に「ちまき」がよく食べられるそうです。
一方、「かしわ餅」は江戸時代に生まれました。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が絶えない」「子孫繁栄」と考えられ、縁起が良い木として知られています。
この柏の特性から、かしわ餅は子孫繁栄の縁起物としてこどもの日にを食べることが定着したようです。
しかしながら、柏の木は沖縄を除いた関西以南では育ちにくいため、関東ほど一般化はしませんでした。
今でも関西のかしわ餅には柏の葉ではなく「サルトリイバラ」というよく似た葉が利用されることが多いんだとか。
おまけ
当社はBUSINESS名刺印刷所という印刷会社も運営しています。
各季節にぴったりな名刺も取り揃えているので、ぜひBUSINESS名刺印刷所のサイトもご覧ください。
参考:一般社団法人日本人形協会(端午の節句と五月人形) / こうげつ人形(端午の節句の由来といわれ) / 暮らしニスタ(柏餅の葉っぱは、食べていいの?ところでこれって何の葉っぱ?)