内田絵梨
2月14日のバレンタインデーも終わり、3月14日のホワイトデーに何を贈るか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はホワイトデーの起源についてご紹介します。
ホワイトデーの由来
そもそもホワイトデーはバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてスイーツなどのプレゼントを贈る日とされています。
この習慣が日本で生まれたのは皆さんご存じだと思いますが、その起源については諸説あります。
どの説も、1960年代から1970年代にかけて、日本流の女性が男性にチョコレートを贈るバレンタインデーの習慣が広まった後に作られたものであるということは一致しています。
比較的新しい文化なのです。
不二家・エイワ説
バレンタインデーが定着するにしたがって、お菓子業界ではお返しをする日を作ってはどうかという動きが見られるようになりました。
1968年頃には中小のお菓子メーカーが「バレンタインデーのお返しにお菓子を」とPRをしだします。
大手菓子メーカーである不二家は、これを「リターンズ・バレンタイン」と名付け、バレンタインデーのお返し用のお菓子を販売するようになりました。
1973年には株式会社エイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始したのがホワイトデーの始まりです。
石村萬盛堂説
黄身餡をくるんだ白いマシュマロ菓子の「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が起源であるという説もあります。
1977年に当時の社長が新しいお菓子作りのヒントを探すために少女雑誌をめくっていたところ、とある投稿に目が留まります。
「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも…」
これをきっかけに、女性からもらったチョコレートをやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするというコンセプトの元、「マシュマロデー」を考案しました。
バレンタインのお返しをする候補日として、バレンタインデーの日付を逆さにした4月12日、1週間後の2月21日、1ヵ月後の3月14日の3案が挙がったそうです。
3月14日に決定したのは、福岡随一の百貨店「岩田屋」のアドバイスによるもの。
当時大型イベントのなかった3月14日を「マシュマロデー」とし1978年3月14日からキャンペーンが開始され、1980年代からは百貨店からの申し出により、他業界にもキャンペーンを拡大するために「ホワイトデー」に名前を変えたという歴史があります。
全国飴菓子工業協同組合説
日本でバレンタインが定着し、そのお返しをしようという風潮が生まれる中で、3月14日は「キャンデーの日」と全国飴菓子工業協同組合(全飴協)で決定したのが1978年のことでした。
2年後の1980年3月14日には第一回ホワイトデーが開催されています。
名前の由来はホワイトが純潔のシンボルでティーンのさわやかな愛にぴったりであるという考えから。
また、3月14日に定められたのは、バレンタインの由来となったバレンタイン神父の逸話から、神父が殉教した1ヵ月後に若い男女が永遠の愛を誓い合ったことに基づくという説と、古事記や日本書紀において日本で初めて飴が作られた日が3月14日前後であるためという説とがあります。
参考:雑学ネタ帳(ホワイトデー) / 石村萬盛堂 / 全国飴菓子工業協同組合