内田絵梨
12月16日は「電話創業の日」。
明治23年(1890年)12月16日に、東京と横浜の間で日本で初めて電話が開通しました。
当時の電話は電話交換手という電話回線を繋ぐ業務を行うスタッフがおり、千代田区に設置された電話交換局では女子7人、夜間専門の男子2人が対応していたそうです。
電話料金は定額で東京が40円、横浜が35円。
この時代は1円で米が15kg買えたということなので、とても高価なサービスだったことが分かりますね。
そのため加盟電話は東京が155台、横浜が44台。
地域ごとに電話番号が違ったそうですが、東京の1番は東京府庁、2番は逓信省電務局、3番は司法省と、早い番号は役所が占めており、7番以降は申し込み順で民間企業や個人が取得していたようです。
ちなみに早稲田大学創設者として知られる大隈重信は、現在では天気予報に使われている「177番」を個人で所有していたんだとか。
日本の電話の歴史
その後、明治32年(1899年)には東京と大阪の間で長距離電話が始まり、関東大震災からの復旧をきっかけに、昭和元年(1926年)、電話交換手の手を介さずに自動的に相手につながる「自動交換機」が導入されました。
昭和27年(1952年)には、市内通話は自動的に繋がるようになります。
しかし、市外への通話にはまだまだ電話交換手が欠かせません。
市外も含めて全ての電話が自動で繋がるようになったのは昭和54年(1979年)のこと。
東京の利島、沖縄の南・北大東島が最後に導入された地域です。
「自動交換機」が導入されてから53年後のことでした。
電話代行はテルトルにおまかせ
当社はテルトルというコールセンターも運用しており、24時間365日対応しています。
お客様の窓口の顔として、プロの対応で日々受電を行っているので、ご興味のある方はぜひ、テルトルのサイトもご覧ください。
参考:雑学ネタ帳(電話創業の日(12月16日 記念日)) / NTT東日本(Let‛s study! 電話の仕組みを学ぼう♪) / m@nabou(日本電信電話(NTT)株式会社)