内田絵梨
「春の七草」は、お正月の最後に食べる七草粥で有名だと思いますが、秋にも七草があるのはご存じですか。
秋の七草の由来
秋の七草の由来は奈良時代初期の歌人として名高い山上憶良が詠んだ2種の歌にちなんでいます。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537)
意味はそのまま、「秋の野に咲いている花を指折り数えてみると、七種類の花があります」という意味。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)
もう一首は五七七を2回繰り返した6句から成る旋頭歌で秋の七草の種類を詠みあげたもの。
尾花は馬などの尾っぽに似ていることからススキのことを指しています。
最後の「朝貌の花」は、あさがお、むくげ、桔梗、ひるがおなど諸説ありますが、桔梗であるという説が最も有力です。
ここで詠みあげられている通り、秋の七草は、萩の花、ススキ、葛の花、なでしこ、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗の7つの草花のことです。
秋の七草の行事
春の七種は一年の健康を願って1月7日の朝に食べられますが、秋の七種にはそういった行事食がありません。
しかしながら、秋の花が咲き乱れる野原を花野(はなの)と呼んで、花野を散策して俳句や短歌を詠むといった習慣が古来はあったようです。
そのため、秋の七種は摘んだり食べたりするのではなく、目で見て楽しむものでありました。
また、七草粥のように一緒に食べることはないものの、秋の七草にはそれぞれ薬効があります。
・萩:咳止、去痰、胃痛、下痢など
・ススキ:利尿
・葛:葛根湯として風邪薬に用いられるほか、肩こりや神経痛にも効用あり
・なでしこ:むくみ、高血圧
・女郎花:消炎、排膿
・藤袴:糖尿病、体のかゆみ
・桔梗:咳止め、去痰、のどの痛み
身近であると同時に実用的な草花として古くから愛されてきたのですね。
おまけ
当社はBUSINESS名刺印刷所という印刷会社も運営しています。
今の季節にぴったりのテンプレート名刺も数多くご用意しているので、ご興味のある方はぜひ、BUSINESS名刺印刷所のサイトもご覧ください。